地(知)の拠点大学による地方創生推進事業
      プログラム概要

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 広島大学COC 中山間地域島しょ部対策で地方創生

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業

 広島大学地(知)の拠点大学による地方創生推進事業では、広島地域の共通課題である「ひろしまの平和発信」、「中山間地域・島しょ部(条件不利地域等)対策」、「障がい者支援」の3つの重点課題の解決に地域と連携して取り組みます。 この地(知)の拠点大学による地方創生推進事業の中で提唱している「ひろしまイニシアティブ」とは、「地域や国、年齢、性、人種等の違いや障がいの有無 を越えて、いつでも、どこでも、個々人が幸福な人生を享受できる社会の実現」を具現化する人材育成の取り組みのことで、教育プログラムを通して地域とともに行います。

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(地(知)の拠点)

 広島大学地(知)の拠点大学による地方創生推進事業における中山間地域・島しょ部対策領域では、自治体、NPO、企業、大学(教職員)、学生等が強く連携して、地域特有の問題解決に取り組みながら、地域人材の育成を進めます。
 具体的には、地域のニーズの発掘・検討・選定などの地域志向型の教育カリキュラムや研究プロジェクトの策定・実施および地域社会に還元できる活動を地(知)の拠点が推進します。従来型の大学教育システムにはない、地域と大学が一体となって地域志向型教育体系を構築、発展させます。

広島大学 生物生産学部
地(知)の拠点大学による地方創生推進事業教育推進プログラム

 広島大学生物生産学部の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」教育推進プログラムでは、学びを通して中山間地域・島しょ部等の地域課題への認識を深め、解決に向けて自ら考え主体的に行動できる学生を養成することを目標にしています。その実現に向けて、中山間地域・島しょ部等で優れた取り組みを行っている市町、地域住民、法人、企業、地域、・団体等と連携し、また強力な支援をいただきながら、人材育成を進める仕組み作りに取り組んでいます。

 中山間地域・島しょ部対策領域の教育プログラムは、第1段階は「地域を知る」、第2段階は「地域と関わる」、第3段階は「地域と協働する」、というように、地域と大学との関係性の発展を想定しています。その成果として、地域貢献を志向する人材育成の実現をめざしています。

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(地(知)の拠点) プログラム 教育フレーム

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(地(知)の拠点) プログラム 位置づけ

 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業の実施において、「地域を知る」、「地域と関わる」、「地域と協働する」の3段階の科目構成とし、教養ゼミから主要特別科目群である特別講座、インターンシップ、さらに特別演習、卒業論文、フィールド科目等へと連携した地域志向教育の改革が進んでいます。

 

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(地(知)の拠点) 地域と大学との関係性の発展段階

 

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業
COC中山間地域島しょ部領域メイン学習プログラム

1.教養ゼミの体験学習

 広島大学の特色である教養ゼミにおいて、中山間地域・島しょ部(条件不利地域)等で優れた取り組みを行っている組織との連携を通じて、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業のフィールドワークを行います。
 グループでの地域体験活動を基本として、事前学習、体験学習、事後学習を行います。市町や地域が参加した発表会の開催などを通じて、地域に貢献できる学生のアイデアや提案などの情報発信を行います。

・教養ゼミに中山間地域島しょ部の協力組織を通じてフィールドワークを行う。
・方法:10のグループごとに1か所ずつ土曜日か日曜日に現地に行く。1日5コマの授業
   現地体験の前に事前学習、振り返り(事後学習)、報告プレゼンテーション作成を必ず10グループで数コマずつ行う。
   グループごとに学んだ内容をまとめ、体験学習発表会で報告するなどPBLを基本にしています。 

2.「中山間地域島しょ部連携インターンシップ」

 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業では、広島県内を中心として、中山間地域・島しょ部(条件不利地域)等で優れた取り組みを行っている地域や組織で、学生がインターンシップを体験します。学生は地域理解を深め、将来地域貢献を担いうる人材として成長するのを支えます。

・「農漁業体験(地域志向)インターンシップ」(選択科目・1年前期・1単位)の科目名変更

3.「中山間地域島しょ部連携特別講座」

 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業の特別講座では広島県内の行政担当者(過疎地域振興、農林水産行政)、農業者(6次産業化、マーケティング、プロモーション)、農商工連携(企業のCSR、地場産品開発)などの分野で優れた取り組みを行っている方々を講師として招聘します。地域の実情の理解や優良事例の応用展開につながる議論・意見交換、さらには学生と地域の交流連携を行い、地(知)の拠点づくりにつなげています。講座では、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業の情報・交流基盤としての活用も進めています。

・地域で活躍している人物を招聘して講演を行なってもらう。
・講義7回(14時間)+ガイダンス1回(1時間)=1単位。
・講師
①行政担当者(過疎地域振興、農林水産行政)
②農業者(6次産業化、マーケティング、プロモーション)
③農商工連携(企業のCSR、地場産品開発)
④広島県内の食品関連企業

4.「中山間地域島しょ部フィールドワーク特別演習」

 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業の連携地域や中山間地域・島しょ部の条件不利地域等を対象に、学生が主体的に参加するフィールドワークにおいて、複数の地域学外演習および調査活動報告を行い、地域活性化対策などの優れた多様な取り組みについて調査します。自ら地域をとらえて分析できる地域人材の育成を行っています。

・地(知)の拠点担当教員が指定する調査対象地から5か所以上でフィールドワークする。
・フィールドワークをもとに報告書を作成し、単位が認定される。
 (3コマ分のフィールドワーク調査×5か所=30時間。) 

5.「卒業論文」

 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業の連携地域や中山間地域・島しょ部の条件不利地域等を対象に、地域課題をテーマにした卒業論文に取り組み、地域ニーズに即した地域貢献活動を展開します。

 

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業プログラム実施体制

%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e5%ae%9f%e6%96%bd%e4%bd%93%e7%b3%bb

注1:教養ゼミは、1年生前期の2単位の必須科目である。生物生産学部ではこれまでおこなってきたPBLを中心としたプログラムに事前学習、農作業等の体験学習、事後学習、体験報告会からなる一連の地域志向型プログラムを導入した。後期に補足プログラムとして収穫体験学習を実施しており、こちらは他学部にも開放している。

注2:連携地域特別講座(正式名 中山間地域・島しょ部連携特別講座)は、1~4年生対象、2単位の選択科目で全学に開放している。地域おこしや農水産業振興に携わり活躍されている方、地域の食料産業をリードする企業を講師に迎えたオムニバス形式の講義である。

注3:地域志向型インターンシップ(正式名 中山間地域・島しょ部連携インターンシップ)は、1~4年生対象、1単位の選択科目で全学に開放している。夏休みの期間に4泊5日農村地域に泊まり、受入れ先の普段の仕事や生活に参加させていただいたり、地域の多様な取り組みを学ぶ。地域課題を発見する視点を養い、課題解決に向けた方法を検討する力を育てるプログラムである。   

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業download01

 

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 広島大学COC中山間地域島しょ部領域トップへ